ページ

2012-11-22

皇居の黄葉

月に1、2回丸の内に行っています。そのたびに、カメラを持っていくのですが、前々回はカメラの電池切れ、前回はSDカードが入っていなかったので写真は撮れませんでした。3度目、ようやく写真を撮ることができました。随分ボケてきたものです。

東京駅丸の内の中央口から延びている行幸通りを通って皇居の入り口まで行きました。イチョウもようやく黄葉し始めてきました。空の青と葉の黄色がよく合っていました。天気がよく、広々としているので、とても気持よいひと時でした。

行幸通りの正式名称は、「東京都道404号皇居前東京停車場線」というそうです。東京駅丸の内駅舎について調べていた時に、東京駅の名称は、駅が完成したときに付けられた名称で、それまでは「中央停車場」と呼んでいたことを知りました。皇居前東京停車場線の停車場は、中央停車場の名前を引き継いでいるように思います。


お堀に沿って赤いバスが3台見えます。これは、オープンデッキがある「スカイバスTOKYO」です。丸の内でよく見かけます。晴天の時は気持ちよさそうなので、一度乗ってみたいと思っています。

2012-11-21

手帳の季節

既に書店では、手帳コーナーができていて、沢山の種類の手帳が販売されています。

在職中は、会社で支給される手帳の他に、カレンダー形式でスケジュールが記入できる手帳を購入していました。退職してからは、スケジュールはもっぱらグーグルカレンダーを使っています。パソコンが無い場所で、スケジュールの調整が行われそうなときは、事前にグーグルカレンダーを印刷して持っていくようにしていました。

今日、江戸東京博物館のミュージアムショップで、「EDO」と書かれた本?を見つけました。手に取って見ると、手帳でした。外観は手帳のイメージはありませんんが、中は手帳です。この手帳は、江戸のことも学べるようになっています。また、月の満ち欠けが絵で描かれています。とても気に入り購入しました。いろいろな江戸の文様も収録されているので、それを眺めるのもいいと思いました。
江戸の文様については、「美の壺」でも紹介されています。

これからは、グーグルカレンダーとこのEDO手帳でスケジュール管理をしていこうと思います。

2012-11-15

防災訓練

住宅管理組合と自治会で自主防災組織を作り、毎年、防災訓練を行っています。昨年は、旅行で参加できなかったのですが、今年は、役員として防災訓練に参加しました。今回は、以前よりも多くの人が参加したように思いました。
今回は、消火訓練、応急手当訓練、AED訓練、炊き出し訓練などの他に、新しく、大震災に備えるため、「安否確認訓練」、「災害伝言板訓練」、「トランシーバ訓練」も行いました。

大震災が発生した時に、隣近所の安否を確認することが大切になります。特に、高齢化によって一人暮らしになってしまった人、両親が働いている家庭の子供などの安否確認が重要になります。
安否確認は、居住している棟で行い、その後、小学校に移って防災訓練を行いました。

大震災に備えて「共助」ができるようにすることは、とても大切なことです。そのためには、日頃から隣近所とのコミュニケーションが大切になります。防災訓練は、その隣近所とのコミュニケーションを深めるための、ひとつのいい機会になっていると思います。

小学校の校庭に集まり、その後、三つのグループに分かれて、各種訓練を受けました。

AED訓練

炊き出し訓練:ご飯(ハイゼックス)と、豚汁を作り、訓練終了後に参加者に配りました。

消火訓練:

2012-11-11

プリン4000個

朝日新聞デジタルで、「焼きプリン4千個を誤発注→学生ツイートで「完売御礼」というニュースを昨日見ました。
今日、フジテレビの番組「Mr.サンデー」で、このニュースを取り上げていました。

生協で、プリンを20個発注したつもりが、気付かないミスで、4000個注文してしまった。他の大学にもその販売を協力してもらいました。ミスした方が悲愴な感じで店頭に立っていたので、心配した学生が、このことをtwitterに投稿したところ、それが瞬く間に広がり、完売したそうです。

善意の輪が広がりました。twitterの威力恐るべし。

2012-11-08

日本放送文化大賞

今年の3月3日のブログで紹介しましたテレビ東京「大震災から1年 ドラマ特別企画『 明日をあきらめない・・・ がれきの中の新聞社』~河北新報のいちばん長い日~」が、第8回日本放送文化大賞でテレビ部門のグランプリをとりました。

賞金の1000万円は、全額被災地に寄付するそうです。

危機に直面したときに、どう行動するか、考えさせられたドラマでした。再放送があれば、また、見たいと思います。